紙の辞書は死んだ?

logmi.jp

 四年前の飯間浩明トークイベントを読んでゐたら、飯間はかう言ってゐた。

ちょうどその時期に、新宿で「語彙・辞書研究会」という研究者の集まりがあったんです。そこで、「紙の辞書に未来はあるか」というテーマで、研究者たちが討論をしていました。

その話を聞いていますと、「紙の辞書にはいいところがあるので、なくならないでしょう」「紙の辞書はこれからも使われるでしょう」という話になっていたんですね。「紙の辞書万歳!」みたいな話になっていたんです(笑)。

(会場笑)

「あれ、ちょっと待てよ」と。私は辞書を作っている人間として非常に違和感を覚えまして。私自身が発言をさせていただく機会があったもんですから、ひと言述べたわけです。

「みなさん、ここに集まっている研究者のみなさん方は、紙の辞書をお使いでしょう。しかし、この研究会の外を一歩出ますと……」と言ってから、発言席の後方にあった窓のブラインドを、よく刑事がやるようにしてパシッと開けました。

そして「あの表を通っている人たちは、紙の辞書を使っていません。紙の辞書は死んだんです」と言ったら、会場の研究者たちから、クスクスと笑い声が漏れたんですね。

つまり、「冗談だろ」というような受け取り方だったんです。「紙の辞書は死にました?」「飯間さん、おもしろいこと言うな(笑)」という感じでした。

それで私は「違うのに!」と。「本当に紙の辞書は使われてないんですから!」と心の中で叫んだんですが、どうもその場の研究者の方々はそのことが実感としておわかりにならなかった。

 表を通ってゐる人たちが紙の辞書を使ってゐないと、なぜ紙の辞書は死んだことになるのか論理がわからない。だいいち表を通ってゐる人たちが本当に紙の辞書を使ってゐないとは断定できないし、では昔だったら表を通ってゐた人たちは紙の辞書を使ってゐるのかといふと今も昔もあまり変らない気がする。
 だから《「冗談だろ」というような受け取り方だったんです。「紙の辞書は死にました?」「飯間さん、おもしろいこと言うな(笑)」という感じでした。》といふ聞き手の反応は、飯間の言ってゐる事実に対して向けられたものではなく、飯間の奇妙な比喩と論理に向けられたものだらう。
 まあ死んだといふ比喩は誇張だが、インターネットで容易に調べられるやうになってから辞書の需要が減ってゐることはたしかである。