辞書の「神無月」の語源はどうなってゐるのか

はじめに

 けふ初詣にでかけるあひだに『新明解語源辞典』を読んでゐたら、「かんなづき」の項目にかう書いてあるのを見つけた。

かんなづき【神無月】
陰暦十月の称。「かみなづき」の転。「かみなづき」の「な」は連体修飾格を示す助詞「の」と同じような意味の語で、「かみなづき」は「神の月」の意。新井白石の『東雅』などはこの語源説を採る。これを「神無し月」からとするのは古くから行われてきた通俗語源説。すでに平安時代の『奥義抄』は、「十月 カミナツキ 天の下のもろもろの神、出雲国に行きて、この国に神なき故に、かみなし月といふをあやまれり」と記して、「神無し月」を正しいとしている。助詞「な」の意味が忘れられ、これを「無し」の語幹と考えたため生じた説である。これに対して、『大言海』は、「醸成月(かみなしづき)の義」とする。「醸成月」とは「新しい穀物で酒を作る月」の意味で、この月、神に供えるため酒をかもした、と言う。

 私は一読しておどろいた。ニッポニカに*1

10月には日本国中の神々が出雲大社に集まり、出雲以外の国々には神が不在となるため、「神無月」(逆に出雲では「神在月」という)

とあるとほり、私はずっと十月は島根だけ神在月で、それ以外は神無月だと思ってゐたからである。しかし日本国語大辞典にあたってみても*2

かみな‐づき【神無月】
〘名〙 (「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、神祭りの月の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まって、諸国が「神無しになる月」だからという) 陰暦一〇月のこと。かんなづき。かみなしづき。かみなかりづき。《季・冬》
※万葉(8C後)八・一五九〇「十月(かみなづき)しぐれにあへる黄葉(もみちば)の吹かば散りなむ風のまにまに」
※蜻蛉(974頃)下「かみな月、例の年よりもしぐれがちなる心なり」

大辞泉にあたってみても*3

かんな‐づき【神無月】
《「かむなづき」とも表記》陰暦10月の異称。かみなしづき。かみさりづき。《 冬》「―ふくら雀ぞ先づ寒き/其角」→神在月
[補説]語源については、全国から神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月の意からという俗説が古くからいわれている。別に、新米で酒をかもす「醸成月」、あるいは雷の鳴らない「雷無月」の意ともいわれるが、「な」は「の」の意で、神を祭る月すなわち「神の月」の意とする説が有力。

きちんと助詞「な」に言及してゐる。

分類

 私は家ぢゅうの辞書をひっくり返してみた。すると「かんなづき」の語源について、主につぎの5通りの挙げ方がなされてゐることに気がついた。

  1. 語源を挙げてゐない。あるいは「神無し月」説には触れてゐても、語源として扱ってゐない。
  2. 「神無し月」説のみ挙げた。
  3. 「神無し月」説と「な=の」説の両方のみ挙げた。
  4. 「神無し月」説に加へて、醸成月や雷無月などの諸説も挙げた。
  5. 「神無し月」説と「な=の」説に加へて、醸成月や雷無月などの諸説も挙げた。

 そして私が紙版の辞書とウェブ版の辞書*4を含めて確認した28冊の辞書を、以上の5通りの分類にしたがって分けた。結果は下記のとほり。
 辞書名の前の記号は、「神無し月」説に関して、《俗に》または《俗説》などと明記してゐるなら「○」、さうでないなら「△」と示した。辞書名の後ろの全角数字は、その辞書の版を示した。数字がない場合は初版。()は語源が載ってゐる項目が「かんなづき」でない場合、その項目名を示した。

  1. なし
    岩波国語辞典8。学研現代新国語辞典6。講談社日本語大辞典2。三省堂現代新国語辞典6。△辞林21(かみなづき)。新選国語辞典10。新潮現代国語辞典2。新潮日本語漢字辞典。新明解類語辞典。類語国語辞典。
  2. 「神無し月」
    △角川必携国語辞典。○現代国語例解辞典5。△三省堂国語辞典8(かみなづき)。△集英社国語辞典3。△新明解国語辞典8。△世界大百科事典2。
  3. 「神無し月」+「な=の」
    講談社類語辞典。○古典基礎語辞典(かむなづき)。○三省堂全訳読解古語辞典(かみなづき)。○新明解語源辞典。○精選版日本国語大辞典。○大辞林4。○明鏡国語辞典2。○明鏡国語辞典3。
  4. 「神無し月」+諸説
    △角川国語大辞典。△日本大百科全書
  5. 「神無し月」+「な=の」+諸説
    小学館全文全訳古語辞典(かみなづき)。○デジタル大辞泉

考察

 以上の結果から、私が確認した辞書について、次の傾向があると考へられる。

  • 2において、「神無し月」説のみ挙げた辞書は、ほとんど「神無し月」説を俗説として扱ってゐなかった。
  • 3冊の古語辞書はすべて、「神無し月」説と「な=の」説の両方を取りあげてゐた。また「神無し月」説を俗説として扱ってゐた。
  • 大型・中型国語辞書である「精選版日本国語大辞典」「大辞林」「大辞泉」は、「神無し月」説と「な=の」説の両方を取りあげてゐた。また「神無し月」説を俗説として扱ってゐた。
  • 日本大百科全書」や「世界大百科事典」など、日本語辞書ではない大型の事典類は、「な=の」説を取りあげてゐなかった。また「神無し月」説を俗説として扱ってゐなかった。

 古語辞書や日本国語大辞典などの大型中型辞書を見るかぎり、現在「かんなづき」語源の定説は「神無し月」説ではなく、「な=の」説である。
 たとへば、大野晋の「古典基礎語辞典」にはかう書かれてゐる。

俗信に、全国の神々がこの月に出雲大社に集まるので、出雲以外の諸国は「神の無い月」となるところからの名として広く信じられたが、確実な古い例はない。また、この俗信が一般化すると、この説を補強として、出雲国では同じ月を「神在月」とも称するようになった。

 ほかに、北原保雄の「小学館全文全訳古語辞典」にはかう書かれてゐる。

「な」を「無」と解し、出雲に全国の神が集まり、各地を留守にするからとする俗説は、平安時代末から生じた。なお、近世以後、出雲地方では十月を「神あり月」とも呼ぶようになった。

 ちなみに「明鏡国語辞典」は、小型国語辞書で唯一「神無し月」説と「な=の」説の両方を挙げてゐた。これは、北原が「明鏡国語辞典」の編者だからだと考へられる。
 一方、大野も小型辞書の「角川必携国語辞典」を編集した。しかし大野の「古典基礎語辞典」の記述とは裏腹に、「角川必携国語辞典」は「神無し月」説のみ取りあげてをり、「な=の」説は挙げてゐない。

感想

 以下、私の所感をしるす。
 2において「神無し月」説のみ挙げた辞書は、より蓋然性の高い定説である「な=の」説をも挙げて、「神無し月」説は俗説だとはっきり明記するべきである。蓋然性の低い説だけを掲載すると、ひょっとして謬説や妄説を広めることになりかねない。
 つねに辞書の記述は、最新の研究成果にもとづいて検討する必要がある。
 その点、たとへば「角川必携国語辞典」は1995年に刊行されて以降、一度も改訂されてゐないので怪しい記述が多く残ってゐるだらう。もうひとつの欠点は、中高生向けの学習用辞書なので、語彙が約52000語と一般向けの辞書より少󠄀いこと。鬱勃もなければグラデーションもない。
 たまにどの辞書にも載ってゐない語釈があるので、よく使ふ辞書に目当ての意味が載ってゐなかったら、私は順繰りに手持ちの辞書を引いていって、たぶん角川必携はいちばん最後に引く。
 大野が編者といふこともあって、刊行された当初は、以前に週刊朝日の日本語相談で一緒になった井上ひさし丸谷才一がほめてゐた。私も『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』を読んで、井上が角川必携をほめてゐたので買ったことがある。しかし常用する国語辞書としては、ほど遠いと言はざるを得ない。
 大野は日本語タミル語起源説を提唱したが、学界からは認められてゐない。学界では大野は異端学者である。しかし専門家ではない井上や丸谷は、タミル語起源説や角川必携を含めてよく大野のことをべた褒めしてゐた。ほぼ礼賛に近い状態の称揚は、まるで御用学者ならぬ御用小説家である。
 かういふ馴れ合ひは、学問には不要である。辞書にも不要である。

*1:神無月とは - コトバンク

kotobank.jp

*2:コトバンク前掲ページ

*3:コトバンク前掲ページ

*4:コトバンク前掲ページ